logo
logo
プライバシーポリシー利用規約
© 2025 eigobu All rights reserved.
管理者はこちら
›
不規則動詞
›
be(〜である / 〜にいる)

beの過去形・過去分詞

クイックチェック

beの過去形・過去分詞

原形:

be

(〜である / 〜にいる)

過去形:

was / were

過去分詞:

been

この記事ではbeの過去形・過去分詞を説明します。

beの過去形・過去分詞の説明やそれを含む例文とその解説を用意しています。

この記事を読んで、beの過去形・過去分詞をマスターしましょう!

beの過去形・過去分詞は?

💡 beは不規則動詞で、be - was - beenと変化します。

beの過去分詞はbeenですが、過去形は was / were と2つの形があります。

was: 主語が単数(例: I was happy.)

were: 主語が複数(例: We were happy.)

wasとwereは、その文の主語によって形が変わるので、注意しましょう。

よくある質問

beの過去形は「was」です。beは不規則動詞なので、規則動詞のように-edを付けるのではなく、wasという特別な形になります。

beの過去分詞は「been」です。過去分詞は完了形(have/has/had + 過去分詞)や受動態(be動詞 + 過去分詞)で使用されます。

beの過去形は「was」、過去分詞は「been」で異なります。過去形は単純過去時制で使い、過去分詞は完了形や受動態で使います。

beは「〜である / 〜にいる」という意味の動詞です。過去形wasは「〜した」という過去の動作を表し、過去分詞beenは完了形で「〜してしまった」、受動態で「〜される」という意味で使われます。

beの活用を覚えるには、「be - was - been」という3つの形をセットで何度も声に出して練習することが効果的です。また、実際の例文の中で使うことで自然に身につきます。

beの意味は?

be

動
〜である / 〜にいる

ここで、beの理解を深めるために、beの定義を英語で見てみましょう!

be

verb/biː/


to exist in the present or past and to continue in the future; to have a particular quality or identity
原形過去形過去分詞
be
/biː/
ビィ
was
/wəz/
ワズ
were
/wɜːr/
ワー
been
/bɪn/
ビン

beの過去形・過去分詞を使った例文

TOEIC

beの過去形 was の例文

The proposal was approved by the board last Thursday.

提案は先週の木曜日に取締役会で承認された。

The revenue for the last quarter was significantly higher than expected.

前四半期の収益は予想を大幅に上回った。

The strategy was implemented to improve team efficiency.

効率を向上させるためにその戦略が実施された。

beの過去形 were の例文

Sales projections for the current fiscal year were overly optimistic and have had to be revised downward.

今会計年度の売上予測は楽観的すぎて、下方修正せざるを得ませんでした。

Accounting irregularities were flagged by the audit team, leading to an internal investigation.

会計上の不正行為が監査チームによって指摘され、社内調査につながりました。

The proposed merger faced regulatory hurdles and was ultimately abandoned.

提案された合併は規制上の障害に直面し、最終的に断念されました。

beの過去分詞 been の例文

The report has been finalized and sent to the client.

レポートは最終化され、クライアントに送信されている。

The new product had been launched successfully in the market.

新製品は市場に成功裏に導入されていた。

The been agreed-upon terms are beneficial for both parties.

合意された条件は双方にとって有益である。

関連する不規則動詞

同じパターンで変化する動詞を学習しましょう

原形過去形過去分詞意味パターン
holdheldheld保つ
A-B-B型
telltoldtold伝える
-old型
sellsoldsold売る
-old型
keepkeptkept保持する
-ept/-elt型
sleepsleptslept眠る
-ept/-elt型
meetmetmet会う
A-B-B型
leadledled導く
A-B-B型
feelfeltfelt感じる
-ept/-elt型
leaveleftleft去る
A-B-B型
meanmeantmeant意味する
A-B-B型
不規則動詞一覧を見る(全100個以上)

💡 学習のコツ

同じパターンで変化する動詞をグループで覚えると、効率的に暗記できます。 例えば、「-ought」で終わる動詞(bring → brought, buy → bought)をまとめて学習しましょう。

beは英語で最も基本的な動詞ですね。 現在形はis, am, areになり、具体的には「〜にいる」や「〜である」のように、存在や性質を表します。 例えば、
He is in Japan. 「彼は日本にいる。」
であれば、「〜にいる」と存在を表し、
He is a teacher. 「彼は先生である。」
であれば、「〜である」というように性質を表します。