logo
logo
プライバシーポリシー利用規約
© 2025 eigobu All rights reserved.
管理者はこちら
英語部
>
英文法
>
分詞
>
分詞の形容詞的用法

鈴木洋一朗 / Yoichiro Suzuki

大学では言語学(生成文法理論)を学び、学習塾や予備校で10年間英語教育に従事。その後、IT企業でマーケティング、プロダクト開発などを担当。2016年に当サイトを開設。

【例文・問題つき】分詞の形容詞的用法とは?現在分詞から過去分詞まで徹底解説!

目次

    ここでは、分詞の最も一般的な用法である、分詞の 形容詞的用法 について説明します。

    中3·TOEIC400点

    分詞の形容詞的用法とは?

    そもそも分詞とは?現在分詞と過去分詞を理解しよう!

    分詞の形容詞的用法の説明に入る前に、まずは分詞とはなにかを簡単に説明しましょう。

    分詞は、動詞に-ingや-edをつけることによって、形容詞や副詞のように使うことができるものです。 分詞は大きく分けると、 現在分詞 と 過去分詞 の2種類があります。

    分詞は現在分詞と過去分詞に分かれる
    avatar
    分詞は現在分詞(動詞 + ing)と過去分詞(動詞 + ed)に分かれるんだったね!

    分詞の用法

    分詞には現在分詞と過去分詞があることがわかりました。 次に、その分詞はどのように使われるのか、見ていきましょう。

    現在分詞と過去分詞にはそれぞれ3つの用法があります。

    分詞の用法
    現在分詞
    • 1. 進行形(be動詞 + 現在分詞)
    • 2. 形容詞的用法 ←この記事で解説
    • 3. 副詞的用法(分詞構文)
    過去分詞
    • 1. 受動態(be動詞 + 過去分詞)
    • 2. 形容詞的用法 ←この記事で解説
    • 3. 副詞的用法(分詞構文)

    この記事では、現在分詞と過去分詞の 形容詞的用法 に焦点を当てて解説します。

    avatar
    分詞にはいくつかの用法があるんだけど、ここでは形容詞的用法について解説するよ!

    (復習)そもそも形容詞って?

    「形容詞的用法」を理解するには、まず形容詞を理解する必要があります。
    ずばり形容詞は、名詞を修飾するものです。

    形容詞の例

    a red book

    赤い本

    a red book(赤い本)の red はその直後にあるbookを修飾しています。
    このように、名詞を修飾するものを形容詞と呼びます。

    英語には、修飾語は形容詞の他に副詞もあります。 これらはセットで覚えましょう。

    形容詞と副詞

    形容詞: 名詞を修飾する
    副詞: 名詞以外(動詞や形容詞、副詞など)を修飾する

    avatar
    形容詞は名詞を修飾するもの!

    前置修飾と後置修飾

    形容詞的用法には、前から修飾(前置修飾)する場合と、後ろから修飾(後置修飾)する場合があります。 それぞれの場合について、見ていきましょう。

    前から修飾

    a singing girl

    歌っている少女

    このように、分詞が1語の場合は、名詞の前に置いて修飾します。

    後ろから修飾

    a girl singing over there

    あそこで歌っている少女

    分詞のカタマリが2語以上の場合、修飾語句の後ろに置きます。

    分詞の前置修飾と後置修飾
    avatar
    分詞が1後なら前から修飾、2語以上なら後ろから修飾するよ!

    中3·TOEIC400点

    現在分詞の形容詞的用法

    まずは現在分詞の形容詞的用法について、見ていきましょう。

    現在分詞の作り方

    さて、現在分詞ですが、先に説明したように、動詞にingをつけて作ることができます。

    現在分詞の作り方

    V + ing 「〜している」
    例) singing: 歌っている / playing: 遊んでいる

    このように、現在分詞は基本的には動詞にingをつけるだけですが、例外もあります。

    [詳細解説] 現在分詞の作り方
    基本形
    • 動詞の原形にそのまま「-ing」をつける。
    • 例: play → playing / eat → eating
    eで終わる動詞
    • 「-e」で終わる動詞は、「-e」を取り除いて「-ing」をつける。
    • 例: make → making / drive → driving
    短母音+単一の子音字で終わる動詞
    • 短母音で終わり、その後に単一の子音字が続く場合、その子音字を重ねてから「-ing」をつける。
    • 例: run → running / sit → sitting
    ieで終わる動詞
    • 「-ie」で終わる動詞は、「-ie」を「-y」に変えてから「-ing」をつける。
    • 例: lie → lying / die → dying

    これらはすべて覚える必要はないですが、単純に-ingをつけるだけではない場合もあることだけは、抑えておきましょう。

    avatar
    現在分詞 = 動詞 + ing!例外もある!

    関連記事: 現在分詞(ing形)とは?形容詞的用法から動名詞との違いも解説!

    現在分詞の例文

    現在分詞の作り方がわかったところで、例文をいくつか見ていきましょう。

    現在分詞(〜している)・前から修飾

    I saw a running man.

    走っている男性を見ました。

    この文では、runningが現在分詞として使われていますね。 1語なので、前から直後のmanを修飾しています。

    現在分詞(〜している)・後ろから修飾

    I saw a man running over there.

    あそこで走っている男性を見ました。

    これも現在分詞ですが、分詞が2語以上の場合は、修飾語句の後ろに置くんでしたね。 running over thereという分詞のカタマリが、後ろからmanを修飾しています。

    現在分詞(〜する性質を持つ)

    I bought running shoes.

    ランニングシューズを買いました。

    このように、現在分詞は「〜する性質を持つ」という意味で使われることもあります。 今回の running shoes は、「走っている靴」でなく「走るための靴」という意味になっています。

    「性質」を表す現在分詞の例

    running shoes:ランニングシューズ
    swimming pool:プール
    cooking oil:調理油
    sleeping bag:寝袋
    reading glasses:老眼鏡

    avatar
    running shoesで「走っている靴」と訳しちゃうとおかしくなっちゃうよ!だって、靴は走らないもんね!

    現在分詞(ハイフンでつなげる場合)

    I bought a pair of well-fitting shoes.

    私はぴったり合った靴を買いました。

    ここで、well-fittingは「ぴったり合った」という意味で使われています。 このように、2語以上の場合は後ろから修飾しますが、ハイフンでつなげる場合は1語として扱われるので、前から修飾します。

    [例外] ハイフンでつなげる場合は前から

    以下のように、ハイフンでつなげる場合は2語でも1語とみなされて、前から修飾します。
    an always-changing world:常に変化する世界
    a long-lasting relationship:長続きする関係
    an ever-growing population:ますます増え続ける人口

    現在分詞の問題を解いてみよう!

    avatar
    もう現在分詞は完璧だね!次は過去分詞の形容詞的用法を見ていこう!

    中3·TOEIC400点

    過去分詞の形容詞的用法

    次に、過去分詞の形容詞的用法について見ていきましょう。

    過去分詞の作り方

    過去分詞は、動詞にedをつけることで作ることができます。

    過去分詞の作り方

    V + ed 「〜された」 例) played: 遊ばれた / watched: 見られた

    ただし、過去分詞も現在分詞と同様に例外があります。

    [詳細解説] 過去分詞の作り方
    基本形
    • 動詞の原形にそのまま「-ed」をつける。
    • 例: play → played / watch → watched
    -eで終わる動詞
    • 「-e」で終わる動詞は、通常「-d」を追加して過去分詞を作ります。
    • 例: love → loved / move → moved
    子音字を重ねる動詞
    • 短母音+単一の子音字で終わる動詞は、過去形・過去分詞を作る際に、子音字を重ねて「-ed」をつけます。
    • 例: stop → stopped / plan → planned
    -yで終わる動詞
    • 子音字+「-y」で終わる動詞は、「-y」を「-i」に変えてから「-ed」をつけます。
    • 例: carry → carried / study → studied
    • 母音+「-y」で終わる動詞は、そのまま「-ed」をつけます。
    • 例: play → played / enjoy → enjoyed

    過去分詞の例文

    過去分詞(〜された)

    He gave me a broken watch.

    彼は私に壊れた時計をくれました。

    ここでは、brokenが過去分詞として使われています。 1語なので、前から直後のwatchを修飾していますね。 「壊す」という意味のbreakの過去分詞なので、「壊れた」という意味になります。

    過去分詞(〜された)

    The letter sent yesterday arrived this morning.

    昨日送られた手紙が今朝届きました。

    こちらは、sent yesterdayが過去分詞のカタマリとして、直前のletterを修飾しています。 2語以上の場合は後ろから修飾するんでしたね。

    過去分詞の問題を解いてみよう!

    中3·TOEIC400点

    感情動詞とは

    分詞では、感情動詞の扱いが重要になるので、ここについても解説していきます。

    感情動詞って?

    「◯◯という感情にさせる」というような意味を持つ動詞が感情動詞です。 例えば以下のようなものがあります。

    感情動詞の例

    surprise:驚かせる
    amaze:驚かせる
    interest:興味を持たせる
    disappoint:がっかりさせる
    excite:興奮させる
    please:喜ばせる
    satisfy:満足させる
    move:感動させる
    shock:ショックを与える

    これらは感情動詞とよばれ、どれも「◯◯という感情にさせる」という意味を持ちます。

    感情動詞の使い方

    The news surprised me.

    そのニュースは私を驚かせた。

    moveは感情動詞で、「感動させる」という意味を持ちます。 なので、movedはその過去形なので「感動させた」となり、文全体では「その映画は私を感動させた」という意味になります。

    avatar
    感情動詞は「◯◯という感情にさせる」という意味を持つ動詞だよ!

    関連記事: 感情動詞の使い方とは?現在分詞と過去分詞の使い分けを解説!

    現在分詞の感情動詞

    感情動詞は分詞にして使われることが多いです。 まずは現在分詞の例文を見ていきましょう。

    分詞を使った感情動詞(現在分詞)

    an interesting book

    興味深い本

    interestは「興味を持たせる」という意味を持つ感情動詞でしたね。 それが現在分詞になって、名詞bookを修飾しています。 「興味をもたせるような本」→「興味深い本」というような意味になるわけです。

    現在分詞の感情動詞の例

    a surprising story:驚かせるような話 → 驚くべき話
    a disappointing result:がっかりさせるような結果 → がっかりした結果
    an exciting game:興奮させるようなゲーム → わくわくするゲーム
    a pleasing gift:喜ばせるような贈り物 → 喜ばしい贈り物
    a shocking news:ショックを与えるようなニュース → ショッキングなニュース

    avatar
    interestingは最初は「面白い」と習うけれど、成り立ちとしてはinterest「興味をもたせる」の現在分詞なので、「興味をもたせるような」という意味なんだ!

    過去分詞の感情動詞

    次に、過去分詞の例文を見ていきましょう。 現在分詞は「◯◯という感情をもたせるような」という意味でしたが、過去分詞は「◯◯という感情にさせられた」という意味になります。

    分詞を使った感情動詞(過去分詞)

    a satisfied customer

    満足した顧客

    satisfyは「満足させる」という意味を持つ感情動詞でしたね。 それが過去分詞になって、名詞customerを修飾しています。 感情動詞の過去分詞は「◯◯という感情にさせられた」という意味になるので、satisfiedは「満足させられた」という意味になります。 なので直訳は「満足させられた顧客」になります。 自然に訳すとしたら、「満足した顧客」となります。

    過去分詞の感情動詞の例

    a surprised girl → 驚かせられた少女 → 驚いた少女
    a disappointed face:がっかりさせられた顔 → がっかりした顔
    an excited child:興奮させられた子供 → 興奮した子供
    a pleased smile:喜ばせられた笑顔 → 喜んだ笑顔
    a shocked expression:ショックを与えられた表情 → ショックを受けた表情

    感情動詞の現在分詞と過去分詞の使い分け

    感情動詞の現在分詞と過去分詞の使い分けについて理解していきましょう。 こちらの問題を見てみてください。

    以下のどちらが正しいか考えてみてください。

    The ------- news made me happy.
    a. surprising
    b. surprised

    これを見分けるための簡単な方法は、説明される名詞がその感情を与えるものか、与えられるものか を考えることです。
    例えば、1の問題は修飾される newsは驚かされるものでなく、驚かすもの なので、surprising が正解です。

    The surprising news made me happy.

    その驚くべきニュースが私を幸せにしました。

    感情動詞の現在分詞・過去分詞の見分け方

    現在分詞・・・「人以外」を修飾する場合
    過去分詞・・・「人」を修飾する場合

    他の問題も見てみましょう。

    The ------- boy dropped his book.
    a. surprising
    b. surprised

    boyは驚かされるものなのか、驚かすものなのかを考えてみましょう。 「男の子」は誰かに驚かされる可能性も、誰かを驚かす可能性もありますが、 この文は「男の子は本を落とした」と言っているので、男の子が驚かされたと考えるのが自然ですね。

    The surprised boy dropped his book.

    その驚いた少年は本を落とした。

    avatar
    何かの感情を与えるものなのか、与えられるものなのかを考えると、現在分詞と過去分詞を見分けられるよ!
    ◯◯な感情にさせる・・・現在分詞
    ◯◯な感情にさせられる・・・過去分詞

    中3·TOEIC400点

    分詞形容詞

    最後に、分詞形容詞について見ていきましょう。

    分詞形容詞とは?

    分詞形容詞 とは、分詞の形をした形容詞のことです。 これまでに学んできた、現在分詞や過去分詞を1語として名詞を修飾する形容詞のことを、特に分詞形容詞と呼んだりします。

    avatar
    1語で前から名詞を修飾する分詞のことを分詞形容詞と言うこともある!ただそれだけだよ!

    関連記事: 分詞形容詞を徹底解説!

    分詞形容詞の例をいくつか見てみましょう。

    分詞形容詞の例
    1. an interesting book (面白い本)
    2. an exciting trip (ワクワクする旅行)
    3. a boring lecture (退屈な講義)
    4. an amazing view (驚くべき景色)
    5. a challenging project (やりがいのあるプロジェクト)
    6. an interested audience (興味を持った観客)
    7. an excited child (興奮した子供)
    8. a tired worker (疲れた労働者)
    9. a bored student (退屈している学生)
    10. a confused customer (混乱した顧客)

    文法記事一覧

    分詞
    • 分詞の形容詞的用法

    • 現在分詞

    • 感情動詞

    • 分詞形容詞

    • 分詞構文

    • 否定

    • 完了形

    • 独立分詞構文

    • 付帯状況のwith

    • 分詞構文と接続詞の書き換え

    • 分詞構文の種類

    • 分詞構文の位置

    • 分詞構文の進行形

    • 分詞構文の主語

    • 分詞は英語で?